
『ブログの影響力や共感度を分析! ~活用コラム第16回~』
こんにちは!
寒い日が続きますね〜
みなさん、風邪などは大丈夫でしょうか?
と言っている私は、おもいっきり風邪っぴきでした。
間もなく、完全復活できそうです☆
今年の風邪は〜と毎年聞いている気がしますが・・・
久々にひいた今年の風邪は、キツかった(笑)
咳が出だしたら要注意!
みなさん、本当にお気をつけ下さいね☆
と、そんなわけで今週のコラムです!
突然ですが、
ブログを持っている方、こんなこと気になりませんか?
・このブログって他の人からはどうみえるのかな?
・このブログに共感してくれている人ってどれくらいいるのかな?
・このブログの評価ってどうなの?
アクセス解析だけでは見ることができない、
「他の人がこのブログを見たら・・・といった外側からの目線」
これを分析してくれるサイトがあるんです!
その名も、
ブログの特徴や影響力を解析できるサービス
「ブログチャート」by AMN
このサイトは、FacebokやTwitterでのいいね!やシェアの数なども含め、
インターネット上での影響力を測定してくれるんです。
分析してくれる項目はこの6つ!
・話題性(ブログやサイトからの被リンク数)
・議論発生度(ツイッターでのブログの言及数 )
・共感度(ブログに対するフェイスブックの「いいね!」数や「share」数)
・クリップ数(ソーシャルブックマークサービスからの被クリップ数)
・購読数(RSSフィードの購読数、読者数)
・評価(Googleページランク ブログ読者からの評価レベル)
実際どのように分析されるのでしょうか?
さっそく使い方のご紹介です。
1:まず、「ブログチャート」のサイトへアクセス。
→ブログチャート

2:BLOG or FEED URLの部分にアナタのブログのURLを入れます。

3:「check!」をクリック。
しばらくお待ちください、の表示が消えるまで待ちます。

4:ブログのタイトルが表示されていれば分析完了です!
分析結果が出ました!

ゲキブロも試しにやってみました。
話題性ゼロ・・・
その他の項目も・・・
が、評価の数値が高い。
いや〜、まだまだですね!
数値にがっかりしつつも、
今後認知度を高めていくためには、何をすればいいか。
という問題点が見えてきました!
こうして視覚的にわかりやすく分析できるツールは、
運用面から見てもとてもいいと思います!
みなさんもぜひ試しにご自身のブログを分析してみてください♪
それでは、第17回でお会いしましょう☆
楓
こんにちは!
寒い日が続きますね〜
みなさん、風邪などは大丈夫でしょうか?
と言っている私は、おもいっきり風邪っぴきでした。
間もなく、完全復活できそうです☆
今年の風邪は〜と毎年聞いている気がしますが・・・
久々にひいた今年の風邪は、キツかった(笑)
咳が出だしたら要注意!
みなさん、本当にお気をつけ下さいね☆
と、そんなわけで今週のコラムです!
突然ですが、
ブログを持っている方、こんなこと気になりませんか?
・このブログって他の人からはどうみえるのかな?
・このブログに共感してくれている人ってどれくらいいるのかな?
・このブログの評価ってどうなの?
アクセス解析だけでは見ることができない、
「他の人がこのブログを見たら・・・といった外側からの目線」
これを分析してくれるサイトがあるんです!
その名も、
ブログの特徴や影響力を解析できるサービス
「ブログチャート」by AMN
このサイトは、FacebokやTwitterでのいいね!やシェアの数なども含め、
インターネット上での影響力を測定してくれるんです。
分析してくれる項目はこの6つ!
・話題性(ブログやサイトからの被リンク数)
・議論発生度(ツイッターでのブログの言及数 )
・共感度(ブログに対するフェイスブックの「いいね!」数や「share」数)
・クリップ数(ソーシャルブックマークサービスからの被クリップ数)
・購読数(RSSフィードの購読数、読者数)
・評価(Googleページランク ブログ読者からの評価レベル)
実際どのように分析されるのでしょうか?
さっそく使い方のご紹介です。
1:まず、「ブログチャート」のサイトへアクセス。
→ブログチャート

2:BLOG or FEED URLの部分にアナタのブログのURLを入れます。

3:「check!」をクリック。
しばらくお待ちください、の表示が消えるまで待ちます。

4:ブログのタイトルが表示されていれば分析完了です!
分析結果が出ました!

ゲキブロも試しにやってみました。
話題性ゼロ・・・
その他の項目も・・・
が、評価の数値が高い。
いや〜、まだまだですね!
数値にがっかりしつつも、
今後認知度を高めていくためには、何をすればいいか。
という問題点が見えてきました!
こうして視覚的にわかりやすく分析できるツールは、
運用面から見てもとてもいいと思います!
みなさんもぜひ試しにご自身のブログを分析してみてください♪
それでは、第17回でお会いしましょう☆
楓